こんにちは、保坂です。
今回のお話は、
繁盛店を作るための戦略として非常に大事な、
「フロントエンドとバックエンド」というお話です。
これは、大手の企業も使っている販売心理学に基づいた手法です。
もし、この言葉を聞いたことがなければ、
ぜひメモを用意してじっくりと聞いてみてください。
もちろん、聞いた事がある方も改めて理解を深めてみてください。
これを飲食店で意識して行っているオーナーさんは、
めっちゃくちゃ少ないです。
ちょっとだけ説明をしておくと、
フロントエンドとは、入り口商品のことです。
手軽に買えて、お試しができるような商品やサービスです。
人は、お金を使う時、“失敗したくない”という心理が働きますので、
興味があっても、なかなか購買には踏み切れないものです。
そこで、ちょっとしたお試し商品やサービスを用意することで、
多くの人が入り口に集まってくれます。
お試し商品で気に入ってもらえれば、
その後にさらに購入してもらえる可能性が高くなりますので、
ここで、あなたが本当に販売したい商品を販売していきます。
これがバックエンドです。
いきなり、高単価を狙ったり、
一番売りたいコース商品を販売しようとしても、
まだあなたのお店を試したことが無い人にとっては、
ハードルが高いわけです。
だから、
フロントエンド⇒バックエンド という流れを作ります。
そして、ココがミソですが、
この流れを経てバックエンドまで購入してくれたお客様は、
高い確率であなたのお店のファンになってくれます。
つまりリピーターですね。
なぜなら、バックエンド商品というのは、
あなたが本当にお客様に味わってもらいたい、
より自信のある本気商品なので、
それを味わってもらうことによってお客様の満足度も上がるからです。

保坂行きつけのラーメン屋「こってりらーめん誉」
たとえば、あなたがラーメン屋をやっていたとして、
めちゃくちゃ美味しい、とろけるゴロゴロ角煮を作ったとします。
ぜひ味わってもらいたい!
これさえ食べてもらえれば、絶対ファンになってもらえる!
そう考えて、もしメニューを
ゴロゴロ角煮らーめん1200円!
だけにしたら・・・
ちょっとハードルが上がりますよね。
一般的にラーメン一杯1200円はけっこう高いお値段です。
そこで、普通のラーメンを700円くらいで出し、
とろけるゴロゴロ角煮をほんの一切れだけ入れます。
本当は、原価が高いのでちょっと厳しい価格かもしれません。
しかし、このフロンエンド商品で角煮を気に入ってもらえれば、
次回から1200円でとろけるゴロゴロ角煮ラーメンを注文してくれる可能性は高くなります。
もしくは、何らかのフェアやクーポンなどで、
とろけるゴロゴロ角煮ラーメンをお試しできるサービスを作っても良いと思います。
こんな風にして、
フロントエンド=お試し商品と、
バックエンド=本当に売りたい商品とを別けて
施策を考えることが重要です。
図にすると以下のようになります。
ここで覚えておいて欲しいのは、
マーケティングとは、決して大衆操作のことでは無い、
ということです。
マーケティングとは、人を操って高額商品を販売するためではなく、
よりお店の魅力が伝わり、お客様に満足してもらえるために行うものです。
非常に大事な概念なので、せひ意識してみてください!
ということで、長くなってしまいましたが・・・
動画の方では、繁盛店オーナー橋本さんが
より詳しく語ってくれているので、合わせて聞いてみてください。
それでは、また!
この記事へのコメントはありません。